ちょこちょこ触ってるUnityの開発用メモ
目次
- 公式
- フォーラム系
- 概要など
- 日本語ブログ/Wiki
- チュートリアル
- GUI関連
- iOS関連
- Android関連
- Flash関連
- 画面遷移
- 通信・外部読み込み
- プログラム仕様・作法
- 開発TIPSなど
- ライブラリなど
- 開発環境
- その他
- 書籍
公式
- UNITY: Game Development Tool
- Unity – Japanese information
- Unity – Documentation
-
このドキュメントは有志により翻訳されたもので、オフィシャルではありません。オリジナルのページはこちら。
This document is unofficially translated by users.Please see the original document here. - Unity Script Reference – Scripting Overview
- 公式クラスリファレンス
- pigeon6 | skitch.com
- 新しく追加されたAPIやクラスを確認する方法
- Unity製のハイクオリティゲーム「SHADOWGUN」のステージデータが公開 – 強火で進め
フォーラム系
概要など
- [PDF] Game Development for iOS and Android devices Johan Sanneblad, HiQ
- Unityを使ったスマートフォン向けのゲーム開発の講演PDF。
UnityとUDKを比較し、なぜUnityを採用したか、そしてUnityでの開発にどのようなプラグインが有用かなど、非常に役に立つ情報がたくさん。 - Unity はじめました。 | _level0 | Kayac Interactive Designer’s Blog
- [PDF] Unity ドキュメント
- 東京工科大学 クリエイティブラボによる入門手引き。
現状あるドキュメントの中で一番わかりやすいかも。 - ざんないプログラマァのiPhoneアプリ開発日記 Unity 3D ライセンスについて
- ライセンスごとの機能の違い – 強火で進め
- iOSライセンス→iOS Proライセンスの順番で購入した時の値段 – 強火で進め
- 差額だけで買えるよというはなし。
- Unity3D C#, JS 対応表 – asus4 on G
- IGDA日本ゲーム開発セミナー「Unityの導入と実践」に参加して来ました – 強火で進め
- クスールブログ » [Unity] Unity始めました
- 弊社ブログより
- Unity日本法人でもアクティベーションのリセット依頼が可能に – 強火で進め
- ハマケン100%開発: Unity: 結局、Prefabってなんなのよ、という人のための解説
日本語ブログ/Wiki
- Radium Software
- ゲームの神の子 daiのキセキ
- ユニッコ – Unity3D初心者の日記
- Yaminabe – livedoor Blog(ブログ)
- 強火で進め
- DIZGID | POLYGON LOVE
- MURAKUMO.NET – Unity3D
- Unity(Unity3D)に関する情報を扱うWiki
- Unity 2ch Wiki – トップページ
- nakamura001 @ ウィキ – トップページ/Unity(Unity3D)
- vga-unity – Unity講義まとめページ – Google Project Hosting
- 書籍『Unity入門』 – 追加記事
- 高橋さんによる書籍の追加記事。JavaScript 入門 (1)、JavaScript 入門 (2)、Unity におけるフレームと Update
チュートリアル
- iPhoneゲームを20分間で作る【メダルプッシャー編】 ‐ ニコニコ動画(原宿)
- 短時間でざっくり掴むにはコレが一番わかりやすいかも
- 東京渋谷 unity 勉強会(2011/11/26)の資料を公開します。 | tonowp
- 学内でUnity勉強会をされた方が公開された資料 – 強火で進め
- softimage & houdini勉強会: Unity Tutorialサイトまとめ
- Yaminabe:うにばな (講座みたいなもの 第一回) – livedoor Blog(ブログ)
- Scriptingから概念まで丁寧に解説。前説、第二回、第三回
- 【連載第41回】「佐藤カフジのPCゲーミング道場」 ゲーマーの手でゲームを作ろう! – GAME Watch
- YouTube – bugzilla2001 さんのチャンネル
- 2010年9月あたりからUnityのわかりやすいビデオが。
- UNITY: 3D Platform Game
- 3DGame作成の公式チュートリアル
- UNITY: Unity iPhone Examples
- 公式のiPhoneチュートリアル
- Unity 3D Selfish Training
- はえたたきゲームのチュートリアル記事。サンプル有
- [Unity]用語解説① | iPhoneアプリをつくりんぐ
- Vector3、RigidBody、Transform、Mesh、Collider(Collision)、instantiate、Quaternion、Time.deltaTime、RayCast
- [Unity]基本的なJavaScriptコマンド集 | iPhoneアプリをつくりんぐ
- YouTube – TornadoTwins さんのチャンネル
- Richard Hart’s videos on Vimeo
- Unity for Flash Developers – Tutorial 1〜7
- Unityでマリオタイプの横スクロールアクションゲームの作り方講座 – 強火で進め
- チュートリアルビデオあり。(65分)
- Make A 2D Game with Unity3D Using Only Free Tools Part 2 | Rocket 5 Studios
- 4Gamer.net ― 【完全図解】超初心者でも大丈夫。話題のゲームエンジン「Unity」での3Dゲーム作成入門
- いまなら無料! Unityで始めるiPhoneゲーム作成”超”入門(1/3) – @IT
- Unityで作るiPhoneの傾きセンサを使う簡易3Dビューア(1/3) – @IT
- Unity講座 | Webの学校 クスール
- 弊社で講座もやってます。今のところ東京本校のみの開催ですが是非是非。
GUI関連
- 関西Unity勉強会
- UnityのGUIの作り方。onGUIのわかりやすい説明。
- Unityでのボタンの使い方 – 強火で進め
- Unityの主なGUIパーツの使い方 – 強火で進め
- YouTube – Unity-Using GUISkin YOUTUBE
- GUISkinの基本的な使い方のチュートリアルビデオ
- ざんないプログラマァのiPhoneアプリ開発日記 Unity 3D グラフィカルボタン
- サンプル有り
【GUI Skin を利用する方法】
GUI Skin を作成して Custom Styles にボタンの数分スタイルを登録する。
それぞれのスタイルに、それぞれのテクスチャを指定するればよい。
実行はスクリプト GUI.Button でスキンのスタイルを指定する。
・GUI.Button
・GUI Skin
・テクスチャについて
PC の場合
Normal:通常の状態(初期状態)
Hover:マウスカーソルが上にある時の状態
Active:クリックしている状態
iOS の場合
Normal:通常の状態(初期状態)
Hover:タッチ状態から離した時
Active:タッチしている状態
※iOS での Hover
Hover 状態の時、他のボタンがアクティブになるまでこの状態が継続されるようだ。
これは最後にタッチしていたボタンを示すことができるが、それを望まない場合は Normal と Hover は同じテクスチャを指定する。 - Unityで2D描画物を扱う (Graphics.DrawTexture)
- GUI.DrawTexture or Graphics.DrawTexture
- sehm@メモ 3軒目 Unity iPhone4 Retina ディスプレイ対応:GUI 部分
- Screen.widthからサイズ指定。
- Reading 3DPlatformTutorial 3rd – だらだら~無味無臭~
- Adding iPhone Touch Scrolling to a UnityGUI ScrollView | MindTheCube
- UIや2Dゲームを作成出来るツール「Quad UI」(オープンソース) – 強火で進め
- これはGUIじゃなくて、開発中のサードパーティー。無料
EZ GUI
- クスールブログ » [Unity] EZ GUIについて
- クスールブログ » [Unity] EZ GUIについて(ボタン)
- クスールブログ » [Unity] EZ GUIについて(UIScrollListの使い方:その1)
- クスールブログ » [Unity] EZ GUIについて(UIScrollListの使い方:その2)
- クスールブログ » [Unity] EZ GUIについて(UIScrollListの使い方:その3)
- クスールブログ » [Unity] EZ GUIについて(UIScrollListの使い方:その4)
- EZ GUI
- Unity GUIじゃ実現できない、痒いところにきちんと手が届く感じのGUIプラグイン。$199 USD
- Above and Beyond Software
- EZ GUIを動作させるのに必要な描画エンジン。$149 USD
- Above and Beyond Software • View topic – Scroll Sprite Text
- EZ GUIでのScrollTextの実装方法。SpriteTextを作って、=> UIListItemContainer => UIScrollListとつっこむ。
- Updates Get the latest
- EZ GUIのデモファイルがある。ダウンロードにはActivationCodeの入力が必要。
- EZ GUIを使う上でのハマリ回避法 – Togetter
iOS関連
- クスールブログ » [Unity] UnityとiOSを連携を簡単に実現する方法
- テラシュールウェアブログ [Unity3D]iosアプリサイズを節約する
- UnityでiOSデバイスのデバイス情報を取得する方法 – 強火で進め
- Unity – Input
- マルチタッチ取得とか、加速度センサーとか、画面の向きとかの公式解説
- Objective-C and C code in unity plugin – Unity Answers
- Unity – Getting Started with iOS Development
- Unity – Plugins – Pro/Mobile-Only Feature
- Unity (iOS)で画面の回転を封じる
-
これを防ぐための強力な方法として、AppController.mmを書き換えるというものがある。次の一行をコメントアウトすればいい。
//KeyboardOnScreen::Init(); - Unity (iOS)で言語設定を拾うことができない
-
これを正しく取得するにはプラグインを書く必要がある。
- Unityで作ったiOSアプリを60fpsで動かす – Radium Software
- Unityから出力されたソースのAppController.mmにある定数kFPSを60に変更する
- 【3Dゲームエンジン】Unity 2 | 801 | 2番街.net
-
iOS用のパフォーマンスTips読んでたら、加速度センサ使わないときはOFFにしろって書いてあってそのとおりにしたら明らかに早くなってわろた
- iOS版での.NETの設定による容量の違い – 強火で進め
- Rope Rescue – Unity3D iOS Porting Tips
- iOS最適化Tips
- Unity iPhoneで最初にやるべき3つの最適化 – 強火で進め
- Unity… – Radium Software
-
Unity 3.4のiOS版ではジャイロスコープのサポートが追加されてる。これがなかなか面白い。プラグインを書けば以前から使えるもんではあったんだけど……やっぱり手軽に使えるというのは大きい。
- UnityでiOS向けに横向きのゲームを作る時は注意!! – 強火で進め
- keijiro/unity-screenshot-example – GitHub
- Radium Software: Unity iOS/Android でシステムフォントを使うプラグイン
- iPhone/iPadのプラグインを作成する方法(改訂版) – 強火で進め
UIKit連携
- Unityで日本語フォントを使う(モバイル編)
-
まず、日本語云々の前にいくつかの前提を確認しておこう。モバイル向けのUnityではフォントのダイナミックレンダリングをサポートしていない。これはつまり、フォントはあらかじめビットマップ化しておく必要があるということだ。そしてそのビットマップは1枚のalpha 8テクスチャに収めなければいけない。
もし、使える文字を減らしてでもフォントを大きくしたい、という場合には、Masashi Wadaさんの作られたSelected U3D Japanese Fontを使うといいだろう。こちらは同じM+ FONTSをベースとしていながらも、格納文字を教育漢字+αに限定することによって、25ピクセルで1024×1024に収まるよう調整されている。
あ、そうだ。最後に一言。Unityのスクリプト内でUnicodeを使うにはエンコーディングにUTF-16を指定する必要がある。普段UTF-8を使っている人は注意が必要だ。
- Prime31 – NativeToolkit Plugin Documentation
- nibファイルをUnityから呼び出すことができる。そのままIBで作ったUIKitが表示されるのか、UnityのGUIに変換されるのかは不明
Objective-C連携
- iPhone/iPadのプラグインを作成する方法 – 強火で進め
- The Unity/Objective-C Divide | Tiny Tim Games
- keijiro/unity-admob-example at a511e976b287e44c33bc9e854936b42ab6d4e853 – GitHub
- keijiro/unity-iad-example at bf7ad758b1fb384aa0d3fb65ba6f844ea269f1e2 – GitHub
- Specific steps to set up a plugin for iphone in XCode – Unity Answers
- Objective-C Plugin issue – Unity Answers
GameCenter連携
- Game Center Plugin Documentation
- Prime31製のGameCener連携用ブリッジプラグイン。
- OpenFeint with Unity 2.1.4 on iOS — Integration Example | OpenFeint Developers Site
Android関連
- Radium Software: Unity と NativeActivity と Android 2.3 と
- Unity for Android のプラグイン自作における落とし穴 – Radium Software
- Radium Software: Unity iOS/Android でシステムフォントを使うプラグイン
- UnityからAndroidのインテントを呼び出す – しのぶの日記
Flash関連
- UNITY: Flash
- UnityのFlash書き出しでできること、できないこと。
- Unity 3.5 Developer Preview « AKABANA
- スラtmp ActionScript Unity 3.5 Flash 出力関係
- Unity と Flashの連携 « AKABANA
- もう少し Unity Flash エクスポートをやってみた | LLC DigiFie
- Communicating Flash and Unity « bioRex21′s blog
- スラtmp ActionScript Unity 3.5 Flash 出力関係
- Unity 3.5 Developer Preview On AIR | Classmethod.dev()
- uniSWF – Home
- FlashからUnityに書き出せる。基本的にはタイムラインアニメーションをUnity用のSpriteアニメーションに変換してくれて、使いやすくするフレームワークとして提供するツールという感じなのかな?
画面遷移
- FadeInOut – Unify Community Wiki
- SceneのFadeInOutの方法
- Unity Script Reference – Application.LoadLevel
- これを使ってScene切り替えを行う
通信・外部読み込み
- クスールブログ » [Unity] 通信について(WWWとJSONObject)
- クスールブログ » [Unity] 通信について(外部画像の読み込み)
- sehm@メモ 3軒目 Unity : iPhone アプリリソースに AssetBundle ファイルを持つ方法
- Unity Script Reference – BuildPipeline.BuildAssetBundle
- Unity Script Reference – AssetBundle
- Load Asset Bundle in Editor – Unity Answers
- Unity – Loading Resources at Runtime
- Unity3D File Based Assetbundles on the iPhone « Chris Danielson’s Blog
- AssetBundleのビルドとロード方法
- Unity asset streaming | netobrev
- Possible for one web player to load scenes created in different projects? – Unity Answers
- LoaderSceneでAssetBundleを読み込んでから、loadLevelを実行する。
- Build asset bundle .unity3d
- Asset Bundles failing to load (on iOS)
- Instantiate(www.assetBundle.mainAsset) cause EXC_BAD_ACCESS(SIGABRT)
- Strippingを使ってコンパイルするクラスの量を削減できるけど、AssetBundleを使うときはdummyの変数を作っておいて、読み込み側にAssetBundle内のクラスをコンパイルしておきなさいという話
-
There are several ways to deal with this problem:
a) Add dummy variables to your scripts that reference Types that are included into your assetbundles and so preserve parts of Unity runtime from stripping.
b) Include dummy scene into build that references all the Types that are included into your assetbundles. - Resources外部読みこみ
- FBX、画像、サウンド、シェーダー
プログラム仕様・作法
- Coroutine(コルーチン)/yield(イールド)の話 その1 – 強火で進め
- その2
- ざんないプログラマァのiPhoneアプリ開発日記 Unity3D Singleton
- Unity3D上でSingletonを実装する方法
- UnityとC#とJavaScript – Radium Software
-
例えば、構造体(struct)をJavaScriptで書くことはできない。Vectorクラスなどのように、代入で値コピーが発生して欲しいようなデータ構造を作成するには、C#で書くしかない。AIなどもC#で書いた方がすっきりするだろう。
結局、UnityのプロジェクトにはJavaScriptとC#が混在することになる。とてもグロい状態だ。グロいプログラミングが好きな人にはたまらない。
- [Unity] 無名関数とコルーチン
-
例えば「数秒待つ、ただし何らかの入力で短縮可能」なんてコルーチンを生成する関数を書いてみる。
- Unityで使用可能な.NETクラス – 強火で進め
- Creating a event callback system between JS and C#
- 動作環境や定数でプログラム処理を分ける方法 – 強火で進め
開発TIPSなど
- ざんないプログラマァのiPhoneアプリ開発日記 Unity 3D セーブデータ(1)
- PlayerPrefsクラスを用いたセーブデータ管理の基本処理。サンプルリンク有。
設定保存に使えそう? - ざんないプログラマァのiPhoneアプリ開発日記 Unity3D Sound
- Unity3Dのサウンド処理の注意点
- Unityプロジェクトのバージョン管理 – Radium Software
-
Editor Settingsの”External Version Control Support”をenableした後に、Assetディレクトリだけをバージョン管理に入れればOKだ。他にセッティング関連のファイルがいくつかLibraryディレクトリの中に存在するので、それもバージョン管理に入れるとなお良い。
- [Unity]使えるライブラリiTween | iPhoneアプリをつくりんぐ
-
主にオブジェクト操作に関するライブラリなんですが、
サンプルとかがかっこいいし、なかなか使いやすそうなので、
知らない方は是非試してみてください☆ - [Unity]基本的な衝突判定 | iPhoneアプリをつくりんぐ
- FramesPerSecond – Unify Community Wiki
- FPS表示用Script
- Unity Script Reference – Overview: Accessing Other Game Objects
- 他のゲームオブジェクトの参照取得方法3種類
- loaded assetbundle new scene – Unity Answers
- loadLevelしたあとに変数を保持したままに出来る方法
- Game Center using Unity
- Unityのコードサイズと戦う
- iOS 4.3 App Rejected
-
apple rejected my build using iOS SDK 4.3 with Xcode 4.
I built the application again on iOS SDK 4.2 with Xcode 3.x and it got approved right away.
Something is wrong with Unity3D and iOS SDK 4.3 w/ Xcode 4 - UnityとKinectの連携 – 強火で進め
- StaticBackground – Unify Community Wiki
- 固定の背景を設置するためのEditorScript
- Unity 3 Audio Spectrum Analysis
- Unity – Layer-Based Collision Detection.
- Unityでドット絵を使う時の注意点 – 強火で進め
- 書籍『Unity入門』 – Unity におけるフレームと Update
- keijiro/unity-bpmsync-example – GitHub
- update関数を使うと目が粗くなってしまう問題を解決するBMP同期の実装<デモ>
- ゲーム開発初心者の僕がUnity + WebSocketで何か作ってみた
- Radium Software: Mipmap の視覚化とテクスチャ解像度
- prog engine » Blog Archiv » Unity : 1つのFontに複数のTextureを使用する(1)
ライブラリなど
- Scripts – Unify Community Wiki
- まずはここを見てサンプルコードをチェック
- JSONObject – Unify Community Wiki
- json解析、今のとここれが一番使いやすそう。
- UnitySteerを使ってみる – しのぶの日記
-
UnitySteerは自律的に動きまわるNPCを作るライブラリです。
- Unity Technologies Blog » Blog Archive » String Augmented Reality Launches
- UnityでAR
- Social Networking Plugin Documentation
- フリーの2Dゲーム作成やアプリ作成用のフレームワーク「Orthello」 – 強火で進め
- Entity Crisis: UnityWeb – A WWW Alternative.
- Unityで簡単にTwitterに投稿が出来るライブラリ「Let’s Tweet in Unity」 – 強火で進め
- ハマケン100%開発: Unity: これはよさそう! Unityアセット9選
- 紹介されてるの作ってガンガンプロトタイピングっていうのはよさそう
- Unityの2Dゲーム向けの拡張ライブラリ「ex2D」 – 強火で進め
- IPhoneTextureImportSettings – Unify Community Wiki
- iPhone向けのTexture設定を簡単にしてくれるEditorScript
- Create Script Dialog by Unity Technologies — Unity Asset Store
- Fast layer assignment – Unity Answers
- 子GameObjectのレイヤーを一気に書き換え
- how can I change the scale size of the FBX importer – Unity Answers
- FBXのImport時にScaleFactorが0.01になってしまう問題を解消してくれるScript
- UnityでのARアプリケーション開発
- UniWii – Unify Community Wiki
- unity3dfan @ ウィキ – 2DToolKit
- RageSpline by Juhakiili Oy — Unity Asset Store
- 2DVector描画
- ex2DでAtlas Editorを使う – 強火で進め
- PlayMaker – Visual Scripting for Unity3D
- UNITY: Explosion Framework
- UNITY: Gem Shader
- IPhoneGems – Unify Community Wiki
- Strumpy Shader Editor by Strumpy Games — Unity Asset Store
- Strumpy Shader Editor – Unity用ノードベースの”無料”リアルタイムシェーダーエディター! – 3D人 -3dnchu- 毎日更新3DCGニュースサイト
Strumpy Shader Editor導入
Strumpy Shader Editorをいじって疑問に思ったので、UnityのSurface Shaderを調べてみた: 新 masafumi’s Diary - CreatePlane – Unify Community Wiki
- 板ポリ簡単生成
- NyARToolkit4.0.0a for Unity3D | NyARToolkit project
- Zigfu – home
- Kinect連携にいいらしい
- ドットキャラの作成方法 – 強火で進め
- GameDraw by Mixed Dimensions — Unity Asset Store
- NGUI: Next-Gen UI by Tasharen Entertainment — Unity Asset Store
- モバイル環境でダイナミックフォントが使える様になるプラグイン「unity-sysfont」 – 強火で進め
開発環境
- MacのMonoDevelopの日本語表示の文字化けの直し方(3.5に同梱されているものの場合) – 強火で進め
- sd-tech: MonoDevelop(Unity) for Macの日本語文字化けを直す
- Monodevelop keyboard shortcuts | macCork
- Unityのキーボードショートカット for Mac
- クスールブログ » [Unity] SVN(Subversion)を使って複数人開発を行う方法
- UnityとSVN – だらだら~灼熱地獄~
- Unity – Using External Version Control Systems with Unity
- (Unity Pro専用)だいぶ苦戦した。
External Version Control supportをEnableにして、Library内のファイルのほとんどをIgnore指定してあげればOKぽい。プロジェクトデータがすぐぐちゃぐちゃになるので注意が必要。 - Unityのオフラインヘルプのページに対応したオンラインページを開くブックマークレット – 強火で進め
その他
- Unity3d Archive – Everyday 3D
- 3Dに強い海外ブログのUnity3Dカテゴリ
- GamePrefabs – Products
- プレハブ素材販売サイト
- Prime31 – Unity iPhone Plugins
- UnityのPlugin販売サイト
- 各プラグインのドキュメント::Prime31 – Unity iPhone Plugins Documentation
- Unity and Arduino // Speaker Deck
- Cameraのパラメータ説明 – 強火で進め
書籍
ついに日本語版書籍が!