ひさびさの更新。でも、メモ書き。
使えるのとそうでないのとの分別ができてないけど、そのままアップ。
まとめ、チュートリアル
Bake
ログイン・Auth・Acl
- cakephp ログイン
- Fresh! » CakePHPで作る会員管理システム
- CakePHP の Auth コンポーネントを使用するログイン URL を変更する | 暇人じゃない
- 14.3. パーミッションの定義: Cake のデータベース ACL
- 14.4. パーミッションのチェック: ACL コンポーネント
- ACLによるcontroller/action以外の権限設定 – 趣味の延長線
- ACLによる管理画面アクセスの制御 – 趣味の延長線
CAPTCHA
Routing
- CakePHPの “/” でコントローラを指定する方法 « Php « Prog « Laddy in
- loginRedirectとadminのRouting – 趣味の延長線
- CakePHP 1.3でのプレフィックスルーティング(Prefix Routing)が簡単になった ≪ BPS株式会社 開発ブログ Beyond Perspective Solutions LTD.
- CakePHP の AuthComponent を admin Routing と組み合わせる – pm11op のブログ
- cakePHP1.3 管理者アクション – Do you CakePHP はてな
- CakePHP1.3、ACLの権限管理を簡単にするプラグイン『Plugin ACL』の導入 – 高橋です
- ついに見つけた!CakePHP の管理者画面作成ノウハウ ( ラボブログ )
- 極めたいw CakePHPのルーティング [C!]
- プレフィックスル-ティング(Prefix Routing) :: ルートの設定 :: 環境設定 :: CakePHPによる開発 :: マニュアル :: 1.3コレクション :: The Cookbook
- cakePHPでURLパラメータを保持する | チャゲってる日々 – @tyage
テーブル操作
- CakePHPでランダムにレコードを取得する独自findメソッド – blog.katsuma.tv
- コントローラー内で複数のテーブルを扱う方法 | CakePHP入門
- “1つのDB上の複数のテーブルにアクセスする方法” フォーラム – CakePHP Users in Japan
- 【cakePHP】複数のモデルを使用するページを表示するには。 – PHP – 教えて!goo
tag管理
- データベースの質問 写真共有サイトとかソーシャルブックマークとかブログサービスとかでは、1つの写真(ブックマーク、記事)ごとにタグを付けられるようになっています..- 人力検索はてな
- タグのテーブル設計
- Tagの検索にMySQLの全文検索を使う : blog.nomadscafe.jp
- [CakePHP]タグの絞込み機能 | HappyQuality
- 『CakePHP』を使ってみる ~10~ タグ機能を作ってみる – ざ・わーるど.jp@はてな
Controller
Paginator
- フォームから送信された値を、Paginationで引き継ぐ方法 – cakephperの日記(CakePHP, MongoDB, Lithium)
- でぃべろっぱーってへてむる: CakePHPのPaginatorで0件表示を変えたい
- (log.nissuk.info): CakePHP(1.2.6)のpaginationで検索条件を引き継ぐ
- CakePHP の Paginator に独自にパラメータを追加する
- pc.casey.jp ≫ CakePHPで、あいまい検索とpaginatのURLパラメータとか
- CakePHP ページナビゲーションを画像で表示する: 遠近両用
- Paginationの代替え表示(CakePHP) – Sometime PHP
- CakePHPのpaginateにURLパラメータを渡す方法 – iakioの日記
View
トップページ
- CakePHPのトップページをサイトトップとして利用したい時|Materializing [マテリアライジング]
- トップページのカスタマイズ方法 | CakePHP入門
- エラー画面でレイアウトファイルを指定する方法 – サラリーマンから起業するリアル
- CakePHP の default.ctp に処理を書くには。 | OKWave
- 【CakePHP】ちょっと考えてしまいがちな home.ctp のレイアウト変更 ( ラボブログ )
- [小技]default.ctpとかで、特定のアクションの時だけ表示を変える方法 – /halt/Snapshot
Helper
- CakePHP::date形式の日付を年月日形式に変換するヘルパー – toyosystem
- CakePHP JQuery ヘルパー | Sun Limited Mt.
- #id – jQuery 日本語リファレンス
ファイルアップロード・画像操作
- CakePHPでサムネイル画像を作る – Webプログラマー+WebデザイナーなZARU日記
- CakePHP1.2 画像のリサイズ・アップロード Imageコンポーネント – うたちゃく!開発ブログ(febのプログラミング備忘録)
- [ステップアップ! CakePHP]画像をデータベースに保存する | バシャログ。
- [CakePHP] 画像のアップロード&リサイズを簡単にできる ImageBehavior | Sun Limited Mt.
- 画像のアップロード処理をつくる【III】(CakePHP修行 #31) – IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
- [CakePHP1.2]画像のアップロード(#02) CakePHP
- CakePHP MediaPlugin + Plupload 複数ファイルの同時アップロード
- CakePHPでサムネイル画像を作る – Webプログラマー+WebデザイナーなZARU日記
RSS、XML、その他出力
- RssHelper で RSS フィードを生成する :: RSS :: 主要なヘルパー :: マニュアル :: 1.3コレクション
- [cakephp]XMLを出力、配信する方法 | blog.hereticsintheworld
- “1.2でのRSS出力の仕組み” フォーラム – CakePHP Users in Japan
- CakePHP XML を解析する | Sun Limited Mt.
- まねきねこプロジェクト|開発ブログ データは公開してこそ意味がある~WebAPIの作成
- vipdoorでバイトするブログ:ラーメンおいしいです – webAPI作成の道のり(1) – livedoor Blog(ブログ)
- CakePHP – CSVダウンロード(エクスポート)機能を実装する『CSV Helper』 まとめ – 高橋です
- phpMyAdminでCSVファイルのインポート: PHPの種 ブログ
サーバー設定
- ServersMan@VPS CakePHP 1.3.4 のインストール
- さくらインターネットのビジネスプロを使い、CakePHP 1.3.0 – RC.. – 人力検索はてな
- webdevlog ≫ Blog Archive ≫ ロリポップでCakePHPを動かす設定
- にわかSEの独り言 CentOS 5.5 x64でCakePHP 1.3.6を使う際の問題を解決する方法
- さくらサーバーにCakePHPをインストール | Webスキル日誌LAGRANGE BLOG
- さくらサーバ マルチドメイン CakePHP | ラスタッタCakePHP
Tips・その他
- “HTMLエスケープ” フォーラム – CakePHP Users in Japan
- YouTubeのサムネイルを取得して表示するPHPスクリプトを作った ≪ かなりすごいブログ
- CentOS 5.4 でのcakephp AlphaNumericの挙動 ≪ Yashio’s Blog
- Dreamweaverでcakephpのview(CTPファイル)を編集可能にする設定 – WebデザインとWeb制作の学習ブログ
- サーバーエンジニアが入れておくと便利なFirefoxアドオン7選 – Unix的なアレ
- Mac OSX環境の PHP Web 開発について web Editor
- MAMPのインストール for Mac-独学!未経験からWebデザイナーになる!!
- Togetter – 「Web登録フォームで半角や全角などの入力を強いる理由を考えてみた」
- CakephpのControllerの備忘録 – tamakiii@hatena
-
データベーステーブルを作らずにコントローラーを作成する
~任意のレイアウトファイルを使う
~Controller::render() に関して
~デフォルトの “default.ctp” の置き場所 - OR検索とAND検索を同時に使う|ASTRODEO
- cakephpでのBasic認証の設置方法 – プログラム作成日記(仮) – Yahoo!ブログ
- CakePHP 1.2 の Basic 認証設定があまりにも簡単すぎる ( ラボブログ )
書籍
とりあえず、これをひととおりやるのをおススメ。
手広く載ってるリファレンス本。
あくまで入門本で1.2についての書籍だけど、BakeとMacでの環境設定について詳しく載ってる